精度が高く、高品質な材木たち
・当社の建材は100%乾燥剤です。
生材は出荷しておりません。
・乾燥機にかけてから引き直しを行っておりますので、
精度が高く狂いの少ない品質を保っております。
虫も死滅するので、劣化も非常に少ない建材の品質です。
・岡山県民の方には県産材を使用の為、県から補助金が出ます。
・新見市民の方には市産材を使用の為、市から補助金が出ます。
1. 対象となる住宅等の条件
住宅の新築(おかやまの木で家づくり推進事業)
店舗・事務所等の新築
住宅、店舗・事務所等の改修
2. 受付(申込み)期間
平成25年4月1日から平成25年3月31日まで。
3. 補助金額
新築1件当たり 20万円
改修1件当たり 県産乾燥材使用量に応じて 6万円から20万円
4. 申込み方法及び手続の流れ
・申込書の提出
新築の場合は原則として棟上げの20日前までに、改修の場合は原則として納材の20日前までに
必要書類を県民局または地域事務所に提出してください。
↓
・交付予定者の決定
提出書類を審査し、交付予定者決定通知書を送付します。
↓
・交付申請書の提出
新築の場合は原則として棟上げの10日前までに、改修の場合は工事完了後必要書類を提出してください。
(申請書類には使用される全ての主要構造部材の材積を記入し、その材積がわかる書類を添付してください。)
↓
・現地調査
提出書類の審査と、必要に応じ現地調査を行います。
↓
・交付決定、確定
交付決定及び額の確定通知書を送付します。
↓
・補助金請求
補助金請求書を提出してください。
↓
・補助金支払い
補助金がご指定の口座に振り込まれます。
5. 申込み及び交付申請に必要な書類
必要な書類は岡山県のホームページにて公開されています。
6. 申込み・問い合わせ先
建築地を管轄する県民局森林企画課又は地域事務所地域森林課
1. 対象となる住宅等の条件
新見産材 市内に本社若しくは製材所を有する建材販売業者が供給した国産材製品、
又は市内の法人あるいは市内に居住する個人が製材した国産材製品
1戸建て木造専用住宅 台所、便所、浴室があり、独立した生活を営むことができる住宅
(補助金の交付対象者等)
市内に自ら居住するために新築する1戸建て木造専用住宅(延べ床面積70m2以上で建売住宅を含む。)
住宅新築のために使用する主要構造部材の材積のうち、新見産材の使用率が70%以上であること。
新見市内の建築業者(個人を含む。)が建築する住宅であること。
市が実施する「分譲宅地快適環境創造事業補助金」が適用されるものは除く。
施主が市税を完納している者であること。
2. 受付(申込み)期間
平成25年4月1日から平成25年3月31日まで。
3. 補助金額
補助金の額は、1戸当たり50万円。
4. 申込み方法及び手続の流れ
・申込書の提出
棟上げの10日前までに新見の森と匠を活かす家づくり支援事業認定申請書に関係書類を添付して、
市長に提出。
建売住宅の場合は、販売する者において交付申請ができる。
必要添付書類
建築基準法(昭和25年法律第201号)に規定する確認済証の写し又は建築工事届の写し
新築住宅の平面図及び位置図
新見産材使用確約書
納税証明書
↓
・交付予定者の決定
申請に係る書類を審査し、現地調査を行い適当と認めたときは、補助金の交付を決定。
↓
・交付決定
新見の森と匠を活かす家づくり支援事業認定予定通知書により通知。
↓
・完了報告書の提出
住宅完成後10日以内に、新見の森と匠を活かす家づくり支援事業完了報告書を市長に提出。
↓
・認定通知書の通知
内容を審査し、現地調査を行い適当と認めた場合は、新見の森と匠を活かす家づくり支援事業認定通知書を認定予定者に通知
↓
・補助金支払い
補助金がご指定の口座に振り込まれます。
5. 申込み及び交付申請に必要な書類
必要な書類と要綱は新見市のホームページにて公開されています。
6. 申込み・問い合わせ先
新見市役所 農林課 農業振興係 TEL:0867-72-6134 FAX:0867-72-6181
新見市ホームページ 該当ページ